読みもの

読みもの

<PR>「元気」のための基礎知識 <大人も子どももおうちで運動! 編>

りびえーる健康取材班と学ぶ! 「元気」のための基礎知識

 そろそろ健康に本気で気を付けたい、取材班のアラフィフ・「河」。人生後半も元気でいるために、病気と健康の基礎知識を学びます。

企画/島根県・島根大学医学部
 

【今回の先生】

健康運動指導士
日本フィットネス協会
GFIエグザミナー/
宇山 民代 先生

今回は宇山先生の個人レッスンを体験!

宇山先生「腰背部、腹筋が弱いと姿勢が悪くなったり腰痛になりやすいですよ」

河「去年のギックリ腰2回はそのせいかも…」

運動不足になりがちな冬…春に向けて体力・体形維持をしておきたい!

筋肉は使わないと硬くなります。活動的になる季節に備えて運動で柔軟性を保っておくのが◎。体内の水分や血の巡りも良くなり、冷え・むくみの改善にもつながります。

冬太りを気にして食事制限する人もいますが、筋肉を維持するタンパク質源は積極的に補いましょう。運動がエネルギー消費につながりやすい体をつくることも大切です。

時間を取って体を動かすのはハードルが高くて…いい方法はありますか?

運動や鍛える場所って“小分け”でいいんですよ。

以前は有酸素運動などは「スタートから20分程度で脂肪が燃焼しはじめる」が通説でしたが、研究が進んで、トータルが同じなら5分、10分と分けても効果は同じことがわかってきました。

昼は腹筋を、夜は脚を…といったように、気になる場所ごとにトレーニングしてもOKです。

宇山先生「やりやすいタイミングで、無理なくトライしてみて♪」

「運動は20分以上継続を」はいったん忘れましょう

河「こまめな運動だって実を結ぶんですね!

なんて心強い励まし!

宇山先生直伝! インナーマッスルを鍛えて筋力アップ!

姿勢改善や腰痛予防にも効果あり。大人はもちろん、遊び感覚で子どもも楽しめます。

※撮影時のみマスクを外しています

ながら運動に最適! ヒップスクイーズ (10回)

1.まっすぐに立ち、かかとをつけてつま先を90度くらいに開く。両手を腰の裏側に。

2.かかとをつけたままゆっくりつま先立ちする。骨盤をまっすぐ立てて腹筋と内もも、お尻を引き締めつつ、後ろで曲げた左右のひじを背中の中心に寄せ、背筋も引き締める(写真)。

3.姿勢を保ちながらゆっくりかかとを下ろす。下りたら筋肉を一瞬ゆるめ、すぐに2と同様にかかとを上げる。10回程度しっかり上下に動かす。
 

腰・おなか周りに効く! ヒップブリッジ (5~10回)

1.あおむけになり、手のひらを床に、足は骨盤幅でひざを立てる。かかとの位置はひざ下くらい。

2.お尻と腹筋を引き締め、ゆっくり腰を上げていく。おへそを天に引き上げるようなイメージ。足裏、手のひら、肩甲骨の3点で体重を支え、肩からひざまで一直線になるように! 自然な呼吸で10秒キープ(写真)。

 

3.背骨を一つずつ床に付けるように身体をゆるめながら下りていく。

体幹バランスが整う ダイアゴナル (左右1セット 5回)

1.四つ這(ば)いになる。両手は肩の真下、両ひざはお尻の真下へ。片脚を後ろへゆっくり伸ばす(写真1)。床についた方の足の甲と両手で体を支え、骨盤が床と平行になるように気を付けて。


2.姿勢が安定したら上げた脚と反対の手を、手のひらを内側に向けて、耳の位置でまっすぐ前へ伸ばす(写真2)。自然な呼吸で10秒キープ 

3.伸ばした手脚をゆっくり元の位置に戻す。反対側も同様に。
 

子どもと楽しむ運動メニュー

ぎっとんばっとん

床に座り、向かい合ってお互い脚を開く。
ひざは天を向くようにし、大人のひざに子どもの足裏をかける。

手をつなぎ、背中側へ交互に倒れ「ぎっとんばっとん」!

アシカのポーズ

うつ伏せから胸の横に手をつき、上半身を起こす。

手のひらで支えながら背中側に反る

しこふみ・肩入れ

1.両足を大きく開いて、ひざの高さまでしゃがむ

2.ひざの内側に手をかけて、片方ずつ肩を内側に入れる

ストレッチ

1. 仰向けで両腕を広げる。片足の膝を曲げ、反対側にクロスする

2.曲げた足の太ももと、クロスした方向と反対の腕を優しく押して、筋を伸ばす(写真1)。

3.片足ずつ、支える側の胸や肩にかけるなどして、ももうらも伸ばす(写真2)。

ぐるりんぱ

向かい合って両手をつなぎ、左右に大きくゆれながら(写真1、2)、何回か目で片腕のアーチをくぐって、お互いぐるりと背中合わせに(写真3)。

バランス1

1.大人のももの上に子どもが上がる。

2.大人が子どものお尻を支える。姿勢が安定したら、子どもは写真のように両手を広げ、バランスを取る

バランス2

1.向かい合って手をつなぎ足を上げる。このとき大人と子どもで上げる足が反対になるようにする(写真1)。

2.上げたほうの足をそれぞれ後方へ伸ばしてバランスを取る。左右どちらも挑戦。

 

★二人で同時にするとグラグラする場合は、子どもを支える(写真3)。

グッパ―ジャンプ(座位)

1.座った大人が足を延ばし「グー」、子どもは脚をまたぐように立つ「パー」。(写真1)。

2.大人が足を開いて「パー」、同時に子どもが足の間へ足を閉じてジャンプ着地「グー」(写真2)。1.2をリズミカルに繰り返す。

グッパ―ジャンプ(立位)

1.向かい合ってしゃがんで「グー」(写真1)。

2.立つとき、子どものほうが大きく飛び跳ねながら足を開いて「パー」(写真2)。親子で息を合わせて1.2を繰り返す。

今回のまとメモ♪

宇山先生「短時間のながら運動でも、チリも積もれば…です。ご家族と一緒に体力づくり、楽しんでください!」

河「普段使わない筋肉も使って身体はスッキリ、指先までぽかぽか。疲労感も心地いいので、続けられそう♪

 

一覧へ戻る