おでかけ・イベント

おでかけ・イベント

【あ・るっく特集】旧大社駅が にぎわいの起点に<PR>

旧大社駅が にぎわいの起点に

1912(明治45)年、出雲大社の玄関口として開業した旧大社駅。駅を起点に神門通りと名付けられる新たな商業集積地が生まれた。近代の大社の町づくりに大きな影響を与えた駅舎の歴史を、いづも財団の山﨑裕二事務局長(74)に解説してもらった。

 

※現在、重要文化財旧大社駅保存修理工事を実施しています。
工事期間中は、重要文化財旧大社駅本屋の外観及び内部の見学はできません。
【工事期間】令和3年2月1日~令和7年12月20日(予定)

1.地域社会の発展に鉄道
山陰地方では1912年に京都から出雲今市までひと続きの山陰線が開通しました。同年6月1日、大社駅は京都・山陰間の実質的な終端駅として開業しました。出雲大社は汽船などで多くの参拝者が訪れていましたが、人の大規模輸送が可能になる鉄道の開業はより参拝者を呼び込むことにつながりました。
2.誘致合戦が過熱折衷案で荒木に
旧大社駅ができる以前、出雲大社への参詣者は、出雲大社正面の勢溜を挟んで、西側の市場地区、東側の馬場地区の参詣道を通っていました。両地区の誘致合戦が過熱して対立した結果、鉄道院が折衷案として荒木地区を提案し、採択されました。従来の参詣道から外れた町外れに大社駅が設置されたことが、後の「神門通り」の開設につながります。
3.神門通りの立役者 高岡直吉(たかおか・ただよし、1860~1942年)
大社駅開業後、参拝客が押し寄せるようになり、次は駅から出雲大社へ向かう参詣道の整備が課題となりました。後に千家尊福によって「神門通り」と命名される直線道路の整備に着手したのが津和野出身で当時、島根県知事を務める高岡直吉でした。約11メートル幅の直線道路案に対し、県議会では反対論もありましたが、高岡は「大社は島根県の大社でなくして天下の大社である」と反対論を押し切り、当時の県道としては異例の規模の直線道路ができたのです。
4.参詣道の整備が進み町並みも変化
1914年5月に完成した堀川に架かる宇迦橋にも高岡のこだわりがありました。
その一つが北東から南西へ流れる堀川に対して斜め(約45度)に架けたことです。駅と出雲大社を最短で結ぶ「直線」へのこだわりを感じとることができます。橋の設置後、大鳥居や松並木も加わったことで、現在の特徴的な景観を備えた参詣道となりました。
5.旧大社駅を第2の観光地へ
2013年の平成の大遷宮を経て出雲大社への参拝客はさらに増えました。遷宮効果はもちろん、特徴的な景観を備えた参詣道だったからこそ、再生が叶ったのだと思います。現在は観光客が500万人程度で高止まりしている状況です。出雲大社を参拝し、そこからどこを観光するか。その一つになるのが2025年12月に改修工事が完了する「旧大社駅」だと思っています。「大社の町にいろどりを作った旧大社駅を再び『大社の顔』にする」。そのために汗をかきたいですね。

3.21(祝)/大社駅はじまりフェスタ

魅力発見ふるさとウォーク! 旧大社駅と神門通りヒストリー

出雲市文化財課職員の案内により、旧大社駅と神門通りの文化財を巡ります。

※電話による事前申し込みが必要です

電話:0853-21-6893(出雲市文化財課文化財保護係)

※定員に達し次第受付終了※当日は、出発の15分前に道の駅大社ご縁広場(吉兆館)前に集合してください。

人力車で巡る旧大社駅特別コース
    雲州人力社中 ※10組限定

所要時間は約30分
定員2名(未就学児は膝の上で乗車可)
9:30~ 整理券配布

旧大社駅にまつわるクイズに答えて景品を当てよう!

まちあるきクイズラリー

クイズラリー回答用紙に5つのクイズポイントの回答をすべて記入して、道の駅大社ご縁広場のクイズラリー受付ブースに提出してください。

※クイズラリー回答用紙は、各クイズポイントに設置します。

●クイズポイント

・道の駅大社ご縁広場(吉兆館前)・勢溜交差点付近(おくに茶やさん前) ・神門通りおもてなしステーション(観光案内所)・神門通りポケットパーク ・旧大社駅(工事建屋横)

全問正解者には抽選ですてきな景品をプレゼント!

〇山陰の特産品詰め合わせセット
抽選5名様

〇D51型旧大社駅型カステラ
抽選20名様

〇国鉄色やくも号キーホルダー

抽選20名様

〇参加賞=硬券きっぷ風の「記念参加証」

先着500名様

ミニサンライズ号乗車体験

【午前の部】10:00~11:30(9:30~整理券配布)
【午後の部】12:30~14:50(12:00~整理券配布)
参加方法/イベント当日整理券を配布いたします
※1回約10分乗車 ※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします
※整理券には数に限りがあります

JR西日本PRブース

こども制服体験や缶バッジ制作ができます!
鉄道グッズも販売します!

吉兆館イベント

「キッチンカーまつり」などイベント開催!

旧大社駅初代駅舎遺構見学会

重要文化財「旧大社駅」は、2020~25年度にかけて保存修理事業を実施しています。施工にあたり、土間コンクリートを解体したところ、1か所(事務室)の地中から、1912(明治45)年に建設された「初代駅舎」の遺構(建物の基礎部分)が発見されました。このたび、発見された初代駅舎の遺構の見学会を実施します。この機会に是非ご覧ください。

問い合わせ:出雲市文化財課文化財保護係(電話0853-21-6893
住所:島根県出雲市大津町2760番地(出雲弥生の森博物館内)

※事前申し込みは必要ありません。

※旧大社駅には駐車できません。最寄りの駐車場(吉兆館など)や公共交通機関をご利用ください。

■お問い合わせ先:山陰中央新報社ビジネスプロデュース局

■電話:0852‐32‐3380

■イベント中止については当日こちらからご確認いただけます。

一覧へ戻る