

読みもの
【冬休みSpecial】WEBでも教えて!青山せんせい こんなとき子どもにどう声かける? vol.1

りびえ~る本紙で掲載するたびに大きな反響がある、子育て応援企画「教えて!青山せんせい」。
始まりは、2019年8月25日号掲載「親も子もハッピーに! こんなとき子どもにどう声かける? 教えて!青山せんせい」という企画からでした。
「早くして!」「勉強は?」…小言スイッチが入りそうなとき、どう切り替える?
その子本来の伸びる力を邪魔してしまう、つい言いがちなひとことをどう言い換えるか…をテーマに掲載した内容を、子どもと一緒にいる時間が長いこの季節、WEB版の冬休みSpecialとして公開します!
“親ゴコロ”の考えグセを見直し、子ども自身が持つ「育ち力」が見えてくれば、親も子も笑顔が増えるはず!
言いがちワードを変えて、子育てを面白がる!
「私の子育てこのままで大丈夫かな?」
共働きで余裕がなくて、イライラ叱ってばっかりで自己嫌悪。
かわいいはずの子どもなのに、自己肯定感をそいでいるんじゃ…そう思っていませんか?
子どもの脳や心理の【発達】を知って、子どもが今、自分の【資質・能力】をどう成長させようとしているのかが分かれば、目の前の子どもが「何を考え、どう変わるのか」にワクワクしてきます。
子どもを【監視】ではなく【観察】できているかを振り返ることも大切。
子どもとの会話のコツを知って、子育てを面白がりましょう!
それでは今回も…教えて!青山せんせい!
言いがちワード、集めました
■「勉強したの?」
【親ゴコロ…自分から自発的に勉強してほしい】
わかるわかる! でも、子どもって言われたらしないですよね。
とはいえ「宿題をしなくちゃ」とは思っています。
だから指摘されると…ムスッとふてくされたり、あからさまに不機嫌な態度を取ったりしますよね。
親はその態度を見て怒りモード発動!
そんな時はね、こういいます。
「今日の宿題は何だったの?」
「宿題は何時から始める予定?」
でも、子どもは言葉よりも、感情の方が伝わりやすいから、大人側がイライラしていたらまったく効果ないですよ。
言葉だけ優しくしても、イライラの方が伝わりますから、ここは大人が“大人”になって!
■「早くしなさい!」
【親ゴコロ…無駄なことをしないで、先を見越して行動してほしい】
一日何回…いいえ何十回「はやく・はやく」って言ってますか?
わかりますよ。慌ただしい時間にぐずぐずされるとつい言いたくなるのも。
でもね、子どもと大人の時間の感じ方って6倍から8倍違うんですって!
大人の1分=子どもの8分だなんて、びっくりしませんか?
大人と子供のの感覚の違いをまず知ることは、大切です。
基本は、余裕をもってスケジュールを組む! そして「早く」「急いで」のように抽象的な言葉ではなく
「○時までに準備ができたらいいね」
と時間の見通しを具体的に伝える。
とはいえ細かく指示しすぎて、指示待ち人間を育てないように!
調子よくできたときに「早~い!」とか「上手に準備できたね!」と、できたことをほめるのもいいですね。
余談ですが…
最近自分のことを考え、感じ、決めることができない子どもが増えているんですって。
これって、大人が「早く早く」っていう言葉を通して「考えるな・感じるな・選択するな=言う通りにしておけば早く、合理的に進むから」って示してるからでは?
こんな風に育てられた子どもたちが、自分で考えて行動できる人に育つのか心配になりますね。
■「何回言ったらわかるの!」
【親ゴコロ…一度叱ったことは反省して、次から自分で注意してほしい】
何回言ってもできない大人は山のようにいます。ということは、子どもだってできないのです。
しかし、子どもはまだ育つ途中ですから、今は練習期間。何度も何度もやってできなくて、間違って、少しずつできるようになるんです。
また、子どもは「やりたいという心の発達」と「自分の体を使ってできるコト」にギャップがあります。
できたいと思うことと、できることが一致してない。
ですからそこを責めたてると「上手にできないから最初からやらない」と、チャレンジすることをしなくなります。
できなくて怒られるたびに自分はだめな子だって感じるのです。
なので、してしまったことを責めるのではなく、
失敗を悔しいと思う子どもの気持ちにまず共感する。
それから、「次はどうしたらうまくいくか」を一緒に考える。
「どうせ・だって・でも」って、あきらめる人にはなってほしくないですもんね。
vol.2に続きます♪
【冬休みSpecial】WEBでも教えて!青山せんせい こんなとき子どもにどう声かける?
vol.2は12月30日10:00~公開! こちらから!
「しあわせなおかあさん塾」青山節美さん(松江市)
親学ファシリテーターとして4000人以上のお母さんたちと接する中で、「親が変われば子どもの未来は変わる」を理念に2018年同塾を開講、講座動員数は現在延べ1万人以上。
参加者の多くが「無駄に怒ることが減った」「子どもの困った行動を理解することができた」と変化、結果子どもの自己肯定感アップを実感している。
登録者数2.15万人(12月末現在)を数えるYouTubeチャンネル「未来へつながるしあわせな子育て塾」でも迷える親たちへ具体的なヒントとエールを送り続けている。
「WEBでも教えて!青山せんせい」をまとめて読もう!

おすすめ記事
