

SPECIAL TOPICS
【まとめ】で教えて!青山せんせい!

「青山せんせい」こと「しあわせなおかあさん塾」主宰・青山節美さん(松江市在住)は、「親が変われば子どもの未来は変わる」を理念に2018年同塾を開講、今や全国で支持を得ています。
登録者数1.92万人(8月末現在)を数えるYouTubeチャンネル「未来へつながるしあわせな子育て塾」でも人気。
迷える親たちへ具体的なヒントとエールを送り続けている、先生の記事をまとめてみました♪
教えて!青山せんせい 子どもとゲーム&ネット、どう付き合うのが正解?
「子どもへの理解がないままゲームを制限するより、彼らが興味を持ち楽しんでいるものに親が共感し、気持ちに寄り添うことで、子どもは約束を守れるようになります!」。
続きはこちらから!
コロナ禍のストレスも影響してか子どもの「不登校」に悩む家庭が年々増えています。島根県では1千人あたりの不登校児童生徒数が全国でも比較的高く、他人事でないのが現状…
大人はどのような心構えでいたらいいのでしょうか? 詳しくはこちらから!
WEBでも教えて!青山せんせい 「イヤイヤ期」は「やるやる期」ってどういうこと? 編
2歳前後になった子どもに現れる、世に言う「イヤイヤ期」。でも、青山先生はこのころの子どもたちを「やるやる期」と称して、その後の人間形成に非常に重要な時期ととらえています。
自立の一歩を踏み出す大事な時期…親はどう接したらいいのでしょうか? 詳しくはこちらから!
WEBでも教えて!青山せんせい 「子どもらしさ」ってなんだろう? 編
「やるやる期」の子どもたち…元気いっぱいはいいけれど、「お友達と比べてどうかな」「もうそろそろ〇〇できても」、と大人は悩みがち。この思いが実は、大きなゆがみを生んでいるかも?!
詳しくはこちらから!
WEBでも教えて!青山せんせい 成長の2学期! 自主性を育てる大人の見守り 編
小学生~中学生の子どもたちに、「自分でやる」「進んでやる」自主性を育てたい! でもちょっと待って。大人の見守り方が、その芽を摘んでしまっていないですか?
なぜ「言われないとできない」ようになってしまうのか、大人は頑張る子どもをどのような視点でサポートすればいいのでしょうか。
詳しくはこちらから!
WEBでも教えて!青山せんせい 受験は人生の通過点!~自己肯定感を考える~ 編
受験は将来の進路を具体的に舵(かじ)取りし、一生涯に影響する”失敗できない“大事な選択…そう思い込んでいませんか?
子どもの(大人も!)自尊心・自己肯定感の低下がもたらす弊害を一緒に考えてみましょう。
詳しくはこちらから!
WEBでも教えて!青山せんせい 年末年始は世代間の異文化交流よ♪ 編
普段会えない人たちと交流するなど、貴重な経験もできるのが年末年始。
一方で、いつもの生活時間・習慣が崩れたり、世代や家庭間の価値観差を感じてイライラ…なんてことも。
大事にしたいけど、ちょっぴり悩ましいこの数日…さあ、どう乗り切ろう?!
詳しくはこちらから♪

おすすめ記事
