

読みもの
WEBでも教えて! 青山せんせい 親のタイプで考える! 子どもともっとうまくいくコツ<4つのタイプって?> 編

りびえーる本紙でも大きな反響をいただいている子育て応援企画「教えて!青山せんせい」のWEB版。
就学前から10代後半までの子どもたちを持つ親&祖父母へ向けて、毎回さまざまなテーマをお届け。どの世代へ向けたお話も、どこかで必ずあなたのお子さん・お孫さんにつながるのが不思議です。
子どもも親も祖父母も幸せになる…子育てを楽しんじゃうヒントを、この連載で見つけてください!
親のタイプで考える! 子どもともっとうまくいくコツ<4つのタイプって?>
心配でつい口出ししすぎる、子ども中心になりすぎる、思ったとおりに動かないとイライラする、子どもには必要以上に干渉したくない…あなたの子育てに当てはまるものはありますか?
心理学では、親の養育態度は大きく4つのタイプに分けられるのだそう。
ということは、自分の傾向を客観的につかむことが、よりよい子どもとの関わりにつながるのではないでしょうか。
今回から3回に分けて、親自身の子育て傾向「親のタイプ」と、子育てのヒントについて考えていきます。
それでは今回も…教えて!青山せんせい!
あなたはどの傾向が強い? 親の「4つのタイプ」とは
「親のタイプ」…これは親の養育の態度のことで、心理学的な観点から「過保護型」「高圧型」「甘やかし型」「無関心型」の4つのタイプに分けられるとされています。
人間のタイプなんて4つには分けられない!とも思いますが、これらは親の行動や子どもへの接し方に基づいて定義されていて、子どもに大きく影響を与えます。
これらのタイプは、アメリカの心理学者・サイモンズが考案した、親の養育態度と子どもの性格の関連性を分類したサイモンズ式分類を基にしており、「支配」「服従」「保護」「拒否」という4つの方向性の組み合わせによって生まれます。
そしてこの4タイプには、何か問題がある子どもの親だけではなく、すべての親が当てはまります。
もちろん、どのタイプがよくて、どのタイプがだめ…ではないんです。
みんなに当てはまると言ったとおり、どのタイプの特徴や性質も、みなさんの中にあります。
その傾向が強いところがあなたのタイプに近いということです。
また、親子関係だけでなく、自分が誰かを指導する場合の行動にも表れたりしますので、今現在親ではないあなたも、自分はどのタイプかなって考えてみてくださいね。
1. 過保護型…「支配」「保護」
子どもを支配し保護する、過剰に積極的な養育態度です。
世話を焼きすぎて子どもの成長の機会を奪ってしまうため、子どもは依存的で自主性に乏しく、打たれ弱くなる傾向があります。
2. 甘やかし型…「服従」「保護」
子どもの言いなりになり、余計な保護をして必要な指導を行わない養育態度です。
課題解決の機会を与えられないことが多いため、子どもは自己中心的になりやすく、共感性が乏しくなる可能性があります。
3. 高圧型…「支配」「拒否」
子どもを拒否して支配的に扱い、命令して親の思い通りに行動させようとする養育態度です。
子どもは自主的に何かを達成しようという意欲に乏しく、自主性や自己肯定感が低くなりやすいです。
4. 無関心型…「服従」「拒否」
子どもに対して拒否的で、主体的に関わらない養育態度です。
親自身の生活が中心で子どもへの関心が薄いため、子どもは被害感や疎外感を感じやすく、自己肯定感が低くなる傾向があります。
どのタイプも極端になると何らかのトラブルにつながる可能性があるため、自身の養育態度を振り返り、バランスの取れた子育てを心がけることが重要ですが、そのバランスのいい人というのはなかなかいません。
たいていはすこし偏ったりしているものですし、年齢や状況によっても変わる可能性があります。
とはいえ、子どもの育ちにはお子さん自身の性質や周囲の環境も大きく影響するので、親のタイプだけで子育ての結果が決まるということでもありません。
過度に自分を責めるのではなく、客観視して改善できるようになりましょう…というのがこのタイプ分けの目的です。
実は私のところへ子育ての相談に来られる親の分類タイプは、「過保護」や「高圧的」タイプではないかと悩む親が多い傾向があります。
逆に一番少ないのは「無関心型」の親で、「甘やかし型」の親からの相談とともに少ない傾向があります。
どうしてこの傾向の方の相談が少ないかというと答えは簡単。
親が子供を無意識に支配し服従をさせているため、子育てで困らないからです。
イライラすることがあっても、子育てで困らないのです。
それは裏を返すと、親が子どもに関心を持たず、子どもが何かしても「子どもも自分も悪くない」「やりたいことをやっただけ」「私は知らない。(子どもが勝手にやったのだから)私のせいじゃない」。
“課題の分離”という言葉を良くも悪くもいいように解釈して、こういう判断をしているんです。
しかし実際には、こういった大人は一定数います。
みなさんも よく考えてみてください。
学校などさまざまな場面で「ちょっと問題だな」と思う子どもの親に、この無関心さを感じたことがあるかもしれません。
ただ!!
ここが問題なんですが、親は必死にどうにかしようとしているものの、どうしようもできなくて絶望して、もう無関心でいるしかできない!という人も、中にはいます。
これまでさんざん叱ったり、注意もしてきて、どうにかしようと奮闘してきたけれどどうにもならなくて、どうしようもないと絶望にも近い感情を持った人たちです。
なので、この無関心や甘やかしの部分については、一方向からの判断だけだと、当事者の親は心境としてどうしようもなく苦しくなる可能性もあります。
次回からは2回に分けて、「過保護型」「高圧型」と「甘やかし型」「無関心型」をそれぞれ掘り下げて考えていきます。
「しあわせなおかあさん塾」青山節美さん(松江市)
親学ファシリテーターとして4,000人以上のお母さんたちと接する中で、「親が変われば子どもの未来は変わる」を理念に2018年同塾を開講、講座動員数は現在延べ1万人以上。
登録者数4.24万人(2025年3月末現在)を数えるYouTubeチャンネル「未来へつながるしあわせな子育て塾」でも迷える親たちへ具体的なヒントとエールを送り続けている。

おすすめ記事
