読みもの

読みもの

2023年の「中秋の名月」は9月29日~親子でつくってみよう!! おいしい「お月見だんご」

秋といえば、お月見。暑かった夏を乗り切り、輝く月を眺めるひと時は格別です。

今年の「中秋の名月」は9月29日です。お月見になくてはならないものが、「お月見だんご」

お月見のことやおだんごの作り方を、粉ものに詳しい永江製粉の代表取締役・永江美紀さんに教えてもらいました。

おだんごレシピは、どれも簡単。今年のお月見は、親子で手づくりしたおだんごをお供えして、「うさぎ」の話でもしながら楽しんでみませんか。

 お月見って? 

旧暦の8月15日(十五夜)に、一年で最も美しく明るい月を眺める行事のことで、平安時代に中国から伝わり、宮中での行事として行われていました。のちに、月を楽しむこととともに、農作物が収穫できたことへの感謝と豊作を祈り、月におだんごやすすきをお供えする行事になりました。

日本独自で、旧暦の9月13日(十三夜)のお月見もあります。

 お月見だんごって? 

お月見だんごの丸い形は、満ち欠けする月が満ちる姿に見立て、豊作祈願、収穫祝い、健康、幸福を表し、月に見立てたおだんごをお供えして月に感謝を表します。

十五夜は15個、十三夜は13個お供えします。

おだんごレシピ

「お月見だんご(プレーン)」

<材料> (15個分)

だんごの粉:100g

水:約80㏄

竹串:6本

(1)ボウルにだんごの粉を入れ、水を少しずつ加えながらよくこね、耳たぶくらいの軟らかさにり、まとまったら15等分して丸めます。

(2)鍋にたっぷりの湯を沸騰させ、おだんごをゆでます。浮いてから2分くらいゆでます。

(3)ゆで上がったおだんごを冷たい水にさらし、粗熱をとってからキッチンペーパーの上で水気を切っておきます。

(4)お皿などに盛り付けます。

※竹串におだんごをさしてもかわいい。竹串に3個さしたおだんご3本を下に並べ、2個のもの2本をその上へ、トップに2個のもの1本をのせるときれいに見えます。

「三色だんご」

<材料>

だんごの粉:100g

水:約80cc

きな粉:適量

砂糖:適量

塩:適量

青のり:適量

あんこ:適量

(1)お月見だんご(プレーン)の作り方(1)~(3)と同様に、プレーンのおだんごを作ります。

(2)きな粉に砂糖と少量の塩を入れ、青のりはそのまま、あんこは市販の粒あんもしくはこしあんを適量用意し、それぞれおだんごにまぶして完成。たっぷりまぶすと、おいしさアップ!!

「おだんご入りのお吸い物」

<材料>

だんごの粉:100g

水:約80cc(おだんご用)

顆粒だし:適量

水:600cc(お吸い物用)

お好みの具材:適量

しょうゆ、酒、塩:各適量

(1)ボウルにだんごの粉を入れ、水(約80㏄)を少しずつ加えながら耳たぶくらいの軟らかさになるまでよくこねて、お好みの大きさに分けて丸めます。

(2)鍋にたっぷりの湯を沸騰させて、おだんごをゆでます。浮いてから2〜3分ゆでます。

(3)ゆで上がったおだんごを冷たい水にさらし、粗熱をとってからキッチンペーパーの上で水気を切っておきます。

おだしに味をつけ、お好みの具材を入れて火を通し、おだんごを入れたら出来上がり!

「かぼちゃのおだんご」

<材料>(15個分)

だんごの粉:100g

かぼちゃ(皮と種を除いたもの):100g

砂糖:小さじ1

水:約20㏄

(1)かぼちゃにラップをかけ、電子レンジで4~5分くらい加熱し、軟らかくなったら

フォークでつぶします。

(2)ボウルに(1)とだんごの粉、砂糖を入れ、水を少しずつ加えて耳たぶくらいの軟らかさになるまでよくこねます(最初は熱いので、やけどをしないよう注意してください。かぼちゃによっておだんごの軟らかさが変わるので、水の量は調整してください)。

(3)15等分して丸めます。

(4)鍋にたっぷりの湯を沸かしておだんごをゆでます。浮き上がってから3分くらいゆで

ます。

(5)冷水にとって、粗熱をとってからキッチンペーパーの上で水気を切ったら出来上がり。

一覧へ戻る