

読みもの
ライフステージと一緒に考えよう! 新車・中古車の上手な選び方<PR>

春からの新生活にそなえ、多くの人が車の準備をする時期。
ライフサイクルに則した車の選び方や、購入時のアドバイスを専門店に聞きました。
お話を聞いたのは…
新車・中古車販売専門店NR-C
神庭 幸治さん
ライフステージに合わせた車の選び方
山陰では年若く免許を取得するケースが多いので、カーライフも長くなります。
独身時代から、結婚し、子どもが増え、また夫婦二人になり、親の介護も視野に…となると、それぞれのライフステージに合う車を選ぶことが日常の快適さを左右します。
車種は数えきれないほどありますので、好みやニーズに合ったものを選んで◎。参考にしていただきたいことがいくつかあります。
初めての車
免許を取得して車に乗り始める最初の3年間が、その人のカーライフを決めるといわれます。
現在50~60代の人は、車そのものが非常に重要なアイテム。
最初の車が安く古いものでも、手をかけ愛着を持っていた人も多いのでは。
その分、事故をしないよう丁寧に乗るクセがついています。
一方で最近は娯楽が多様化し、若い人の車への興味や運転意欲の薄さが目立ちます。
通勤の必要性に迫られて仕方なく…という人も多いもの。
練習用にと妥協して古い車を購入し、あちこちぶつけていると、それが運転の悪いクセになってしまいます。
最初の車こそ愛着を持てる車を選び、「大切に乗る」クセをつけることが大事。
それがのちのちのカーライフを左右します。お子さんの車購入時は、これらも加味してアドバイスするといいですね。
結婚し子どもがいる時代
家族全員が安全に乗れることはもちろんですが、子育て中は車の手入れにまで気が回らないもの。
汚れがつきにくい加工や、室内の掃除がしやすいものなど「手間がかからない」を主眼に選ぶのも手。
また送迎でよその子どもさんを乗せることも思いのほか多いもの。
余裕をもったサイズ感の車を選んで損はないでしょう。
夫婦二人の時代
子どもが手を離れ、自分の好みを第一に車を選べるタイミング。
一方で親の介護などの心配も出てきます。
山陰では車2台所有の家庭も多いですから、1台は「ステップが低い・スライドドア・座面や天井が高い」乗り降りしやすい車にするなどしてカーライフを楽しみましょう。
「乗れたらいい」という人こそ、人気車を!
最近では、SUZUKIの新型ジムニー(ノマド)が発表後間もなく、注文殺到により受注停止になったというニュースがあり、人気車への注目度の高さがうかがえましたね。
「車は乗れたらいい」という方も少なくないですが、そんな方こそ人気車を選択することが“お得”につながる賢い車選びになります!
世界的な景気上昇に伴い、車の需要が増加しているのを背景に、特定の車種の売却価格が高くなる傾向が続いています。
購入時は「できるだけ安く」と誰もが考えることですが、「売却時の車の価値がどうか」を考慮して選ぶことで、トータルのコストを抑えることが可能です。
支払いはどうする?
支払い方法は大きく分けて現金払い・ローン・残高設定ローン(残クレ)の3種類。
今回は主流にもなっている残クレについて深掘りします。
残クレの仕組み
多くのプランが7年間のリースののち、返却か購入を検討する内容。
3年目とその2年後の車検料までセットになっているので、自己負担は月々の支払い以外にはオイル代程度。
5年後からリース期間満了となる7年目までの2年間に、タイヤやバッテリーなど経年劣化部品の交換を検討する必要が出る可能性があります。
ローン後に車両購入となれば、7年目の車検負担やそれ以降の故障リスクもありますので、リース期間満了時に車を返却し、再び残クレ設定で新車に乗り換える人が多いです。
手放された車は私たち中古車販売店がクリーニングやメンテナンスをして販売しますが、返却時の査定で傷みが少なく、車両に残高よりも高値が付いた場合は、上乗せ分を次の車購入の頭金にしたり、購入費としてよりグレードの高い車を検討することもできます。

おすすめ記事
