読みもの
尼子十旗(あまごじっき)探訪帳
全国的に山城が注目を集めています。
戦国時代、島根(出雲)でも尼子氏が月山富田城を中心に勢力を拡大し、松江、出雲、雲南、奥出雲、飯南には支城「尼子十旗」を構えていました。先ごろ、「月山富田城と尼子十旗の連絡会」が発足し、出雲の山城を全国に発信しようと盛り上がっています。同連絡会の代表で、月山富田城まちづくり委員会会長も務める平原金造さんに「尼子十旗」について話を聞きました。
尼子十旗とは?
尼子氏の歴史を記した「雲陽軍実記」に「惣じて尼子旗下にいて禄の第一は白鹿、第二は三沢、第三は三刀屋、第四は赤穴、第五は牛尾、第六は高瀬、第七は神西、第八は熊野、第九は真木、第十は大西なり、これを出雲一国の十旗と云ふ」と記載されているお城です。月山富田城の防衛のために置かれた十の支城で、それぞれに大きな役割を果たし、戦があれば尼子チームとして一緒に戦っていました。
注目は、城の名前と城主の氏が同じところと違うところがあること。勢力拡大していきながら、もともとその地で地域をまとめていた国人(国衆)武士の頭領の城を味方に引き入れて支城としたところは、城と城主が同じ名前。最も主要な拠点となっていた白鹿城、食糧基地としていた高瀬城は、尼子の家臣を送り城主としていたそうです。
一. 白鹿(しらが)城
二. 三沢(みざわ)城
三. 三刀屋(みとや)城
雲南市三刀屋町古城。
城主・三刀屋氏。
出雲・宍道・奥出雲・雲南から松江へも行ける交通の要衝で、重要な拠点だった。三刀屋氏は、尼子→大内→尼子→毛利と仕え、尼子の敵となった。「お家第一ゆえの行動だったのでは」と平原さんは言う。
登山可能
四. 赤穴(あかな)城
五.「牛尾(うしお)城」
六. 高瀬(たかせ)城
七. 神西(じんざい)城
八. 熊野(くまの)城
松江市八雲町熊野。
城主・熊野氏。
大内義隆が出雲に攻めてきた際に戦功をたてたり、毛利元就が白鹿城を攻めたときにけん制したりするなどした。月山落城に、せん方なく毛利に降参するも、尼子復興の際には勝久のもとに駆け付け鹿介といっしょに戦った。
登山可能
九. 馬木(まき)城
十. 大西(だいさい)城
※登山については、自然災害などにより、「登山不可」となっている場合もあります。お出かけの際は、各自治体などにご確認ください。
●参考資料/『月山富田城尼子物語 尼子ハンドブック【増補改訂版】』藤岡大拙著・安来市観光協会刊・ハーベスト出版発行、『出雲富田城史』妹尾豊三郎著・山中鹿介幸盛公顕彰会発行
●尼子十旗の写真提供/ハーベスト出版(谷口印刷、松江市)
●御城印板写真提供/ワーキングプレイス サンライズ(米子市)