

SPECIAL TOPICS
春からはじめる発酵生活―いつものお弁当に麹調味料をプラスー

新しいことを始めるにはぴったりの季節に、米麹を使った発酵調味料を生活に取り入れてみませんか。
麹調味料を使った料理教室を開く日日発酵堂(松江市大庭町)の一瀬美智子さんに、初心者向けの作り方とお弁当のおかずにできる活用レシピを教えていただきました。
\米麹を使った塩麹としょうゆ麹を作ります/
作り方 ★におい移りがしにくいガラスの容器がオススメ
《常温の場合》
全ての材料を消毒済みの保存容器に入れる。1日1回全体をかき混ぜ、麹の芯が柔らかくなったら出来上がり
出来上がりまでの目安
春~秋ごろなら…1週間~10日間 / 冬なら…2週間程度 ※必ず芯の状態を確認してください
《ヨーグルトメーカーなど保温機能がついた調理家電を使用する場合》★より初心者向け!
全ての材料を保温メーカーの中に入れる。55~58℃に設定し、8時間~10時間の保温で出来上がり。
保存方法
完成後は冷蔵庫で保存し、3カ月以内にご使用ください。
いつものお弁当に麹調味料をプラス
塩麹を使ったレシピ
○材料○
ニンジン 50グラム
塩麹 小さじ1弱
ごま油 適量
あれば、ターメリックやカレー粉を少々プラス♪
○作り方○
ニンジンを細切りにする。フライパンを中火以下で熱し、ゴマ油を入れてニンジンを炒める。
塩麹とお好みでスパイスを加える
しょうゆ麹を使ったレシピ
○材料○
豚肉こま肉 100グラム
タマネギ(スライス) 50グラム
こめ油 適量
【A】しょうゆ麹 大さじ1
【A】本みりん 大さじ1
【A】ショウガ(すりおろし) 少々
○作り方○
Aを混ぜ合わせておく。フライパンにこめ油を熱し、豚肉を炒める。
お肉の赤い部分が少なくなってきたらタマネギを入れて一緒に炒め、タマネギがしんなりしてきたらAの合わせ調味料を加え、炒め合わせる。
*麹はこげやすい性質があるので、中火以下で様子を見ながら焼きましょう
*レシピの量を参考に、麹調味料は少なめで味見をしながら調整してください
麹はパワーの強い生の米麹を使うのがオススメです!
今回紹介した麹調味料は、「発酵ってなんだか難しそう…」と思っている方にこそオススメです。
いつも使う塩を塩麹に、しょうゆをしょうゆ麹に置き換えることで、うま味が引き立ち、減塩にもつながります。
ぜひ楽しみながら暮らしに取り入れてみてください。
日日発酵堂
麹調味料を使ったお弁当やオードブルのテイクアウト専門店(予約制)。初心者向けの料理教室も定期的に開催。
住所:松江市大庭町89-1【MAP】
電話:070-2400-5304
営業:火・水・木・金曜日 11:00~14:00
休み:不定休 ★Instagram @hibihakko_shimane を確認

おすすめ記事
