SPECIAL TOPICS

SPECIAL TOPICS

あご(トビウオ)のおいしさを深掘り㊤

島根県の県魚にもなっているあご(トビウオ)。古くから夏の到来を告げる魚として親しまれ、私たちの生活の中に根付いてきました。かつては、各家庭で受け継がれてきた懐かしいあご料理の伝承を願って、編集室で伝統料理にも挑戦しながら、あごについて深掘りしてみました。

伝統料理に挑戦!

☆でんぶ

ふんわり ふっくら

昔は、特に松江地域で、この時期の味として各家庭であごのでんぶが作られていたとか。しかし、手間がかかり、今ではあまり作られなくなってしまったようです。

そこで、「編集室で作ってみよう」と、江戸時代から続く鮮魚店「石川屋」(松江市)の加藤基さんに、作り方を教えてもらいました。

①あごを三枚におろし、小骨を取る(腹と背の間、腹を包丁で取る)。

②沸騰した湯でゆでて、皮を取り、身をほぐす。

③鍋に入れ、弱火でじっくりいってパラパラにし、お好みの量の砂糖・しょうゆを入れ、味を調える。最後に日本酒を適量回しかけ、いって、好みのパラパラ具合になったら完成。ご飯にのせてどうぞ。

◎ポイント

・小骨が多い魚なので、小骨をきちんと取りましょう。 

・2でゆでた汁は、いいだしが出ているためつみれ汁などにおすすめ。

・よりおいしいのは、三枚おろしにしないで、頭、胸ビレ、腹ビレ、内臓を取って、丸ごとゆでて、身をほぐして作る方法。でも、小骨をきれいに取れるかが心配な場合は、三枚おろしにする方法をおすすめします。

・大ぶりな「大目」より小ぶりな「小目」の方が、よりうまみのあるでんぶになります。

☆あごの子の煮もの 

甘辛 プチプチ

①煮魚を作る要領で、鍋にしょうゆ・砂糖・酒を入れ、煮立ったところにあごの子を入れて煮る。最後に味を確認して調える。

 

◎ポイント

・お好みで、ショウガや梅干しと一緒に煮るとさっばりとした味に仕上がります。

☆つみれ汁

うまみ凝縮

①あごを三枚におろして、皮を取り、小骨も取ってから包丁でたたいたものをすり鉢ですり身にする。

②丸めて、しょうゆ・塩で味付けした汁におとす。

 

◎ポイント

・ふんわりしたつみれにしたい場合は、トビウオのすり身に、すったヤマイモを加えるとソフトな食感になります。

・フードプロセッサーでは細かくなりすぎるため、すり鉢ですり身にするのがおすすめ。

・すり身に塩少々加えてもおいしい。

☆取材協力:石川屋(松江市石橋町3、電話0852-21-6394)

★あご(トビウオ)ってどんな魚?

燻製工房雲藍代表で、日本さかな検定2級の渡部洋さん(出雲市)に、トビウオについて教えてもらいました。

<種類> 日本周辺にいるのは約30種。中でも山陰地域で漁獲量が多いのは「ホソトビウオ」「トビウオ」。

<生態> 南の方から群れで北上し、太平洋へ行く群れと日本海へ行く群れがいて、青森の方まで行く。山陰へは、5月下旬から7月くらいまでにかけてやってくるので、この時期が山陰での旬。

<特徴> 長い胸ビレと腹ビレが特徴で、400㍍くらい飛ぶことも。水面ギリギリを水平に飛ぶ。

 

渡部さんのおすすめの食べ方は…味が淡白なので、さまざまな食べ方ができる。特におすすめがタタキにして薬味などを加えてなめろうに。みそ汁もだしが出て絶品。もちろん、刺し身、塩焼き、フライ、煮物なども◎。

☆取材協力:燻製工房雲藍(出雲市多伎町口田儀90-4、電話090-9463-5803)
一覧へ戻る