

読みもの
【冬休みSpecial】WEBでも教えて!青山せんせい こんなとき子どもにどう声かける? vol.2

りびえ~る本紙で掲載するたびに大きな反響がある、子育て応援企画「教えて!青山せんせい」。
始まりは、2019年8月25日号掲載「親も子もハッピーに! こんなとき子どもにどう声かける? 教えて!青山せんせい」という企画からでした。
「早くして!」「勉強は?」…小言スイッチが入りそうなとき、どう切り替える?
その子本来の伸びる力を邪魔してしまう、つい言いがちなひとことをどう言い換えるか…をテーマに掲載した内容を、子どもと一緒にいる時間が長いこの季節、WEB版の冬休みSpecialとして公開します!
“親ゴコロ”の考えグセを見直し、子ども自身が持つ「育ち力」が見えてくれば、親も子も笑顔が増えるはず!
言いがちワードを変えて、子育てを面白がる!
「私の子育てこのままで大丈夫かな?」
共働きで余裕がなくて、イライラ叱ってばっかりで自己嫌悪。
かわいいはずの子どもなのに、自己肯定感をそいでいるんじゃ…そう思っていませんか?
子どもの脳や心理の【発達】を知って、子どもが今、自分の【資質・能力】をどう成長させようとしているのかが分かれば、目の前の子どもが「何を考え、どう変わるのか」にワクワクしてきます。
子どもを【監視】ではなく【観察】できているかを振り返ることも大切。
子どもとの会話のコツを知って、子育てを面白がりましょう!
それでは今回も…教えて!青山せんせい!
言いがちワード、集めました…vol.1から続く
◆「○○ちゃんはできるのに…」
【親ゴコロ…同級生と我が子に学力や生活能力などで差があってほしくない】
同級生とお子さんは別の人間だということを忘れないでください。
子どもが100人いたら100通りの個性と子育ての方法があります。
私たちが目指す子育てのゴールは子どもが「しあわせな大人になる」ことではないでしょうか。
決して、わが子の不幸を願う親はいないはずです。
学力や生活能力を高めるのは、子どもが自分自身を「よし」と認める気持ち。
自分自身を「よし」と思えない子どもが、勉強や自分のスキルアップ、ましてやお手伝いなんかに意欲的に取り組むはずないですよ。
これは子どもだけではなく、大人だってそうでしょう?
■いうことを聞かないなら「出ていきなさい!」「置いていくわよ!」
【親ゴコロ…こちらの言うことを聞いたほうがうまくいくはず。あなたのためを思っているのだから】
小さい頃はその言葉でコントロールはできますが、成長して自分で出ていけるようになったときに、本当に出ていきますよ。
大人はすでに経験していることの見通しがつきますから「言うとおりにしていたら大丈夫」「あなたのため」という言葉が出ます。
かくいう私も、この言葉を何度も言いそうになりますよ。
しかし「あなたのため」という押し付けに従える子どもがどれほどいるんでしょうか(その子がそれを望んでいるのなら別ですが)。
恐怖や脅しで子どもをコントロールすると、人とのコミュニケーションの方法の一つとして学習してしまいますよ。
「○○しないと□□させないよ」…あれっ?これってよく出る言い回しじゃないですか?
私だったらこう言うな。
「○○したら□□できるよ」
この方がいいよね!
■「厳しく叱ったのに、まだ隠れてやっているのでは…」
【親ゴコロ…疑念が晴れない。注意したのだからモラル感を持って!】
疑っているから隠れてこそこそするんです。
でも、子どもはそんなものです! みなさんも胸に手を当てて思い出してください、過去の自分を…。
正しいことを言いたくなるのはわかります。
でも子どもは今、成長の過程で、生きるスキルを練習中。
大人の感覚で、子どもに正論を感情的にぶつけるのはどうでしょうか?
疑ったり「正しさ」を教え込むことが子育ての目的ではないのです。
ゴールはあくまで「自分の頭で考えて行動できるしあわせな大人を育てること」!
例えばゲームの使用時間を頭ごなしに決めるより、その面白さを一緒に語れる大人になってみてください。
否定してくる大人にこう言いませんか? 「何にも知らないくせに!」って。
これが答えです。
子どもは自分の好きな世界をただ知ってほしいんですよ。
大好きなゲームを親が知って楽しんで、一緒に語れる…というだけで子どもたちは心を柔軟にしてくれます。
柔らかい心には不思議と大人の忠告の言葉が伝わりますよ。
■反抗期の子など…「親に向かってなんて態度なの!」
【親ゴコロ…あなたのほうが悪いのに、反省しなさい!】
子どもの言葉や態度を真に受けない!
今まで散々、頭ごなしに怒られてきて、成長してようやく言い返したり反抗できるようになったんですよ。
しかも彼らは、大人が嫌がる言葉を本能的に知っている。
ですから、いい大人がムキになるより、“大人”心で切り返してください。
それでもイヤだったら“Iメッセージ”で返しましょう。
「私は、その態度はよくないと思う」「好きじゃない」「悲しい」とかね。
決して「なんだその言い方は!」「親に向かって!」などの“YOUメッセージ”では伝えないようにね。
あなたが! お前が! って言われると人は素直になれませんよね。
vol.1はこちらから♪
【冬休みSpecial】WEBでも教えて!青山せんせい こんなとき子どもにどう声かける?
vol.1はこちらから!
「しあわせなおかあさん塾」青山節美さん(松江市)
親学ファシリテーターとして4000人以上のお母さんたちと接する中で、「親が変われば子どもの未来は変わる」を理念に2018年同塾を開講、講座動員数は現在延べ1万人以上。
参加者の多くが「無駄に怒ることが減った」「子どもの困った行動を理解することができた」と変化、結果子どもの自己肯定感アップを実感している。
登録者数2.15万人(12月末現在)を数えるYouTubeチャンネル「未来へつながるしあわせな子育て塾」でも迷える親たちへ具体的なヒントとエールを送り続けている。
「WEBでも教えて!青山せんせい」をまとめて読もう!

おすすめ記事
